WordPress メモ

WordPress「迷惑メール対策 Honeypot for Contact Form 7」

こんにちは、シャトーブリアンです。

ブログにお問い合わせ欄を設置したら、迷惑メールの多いこと多いこと・・

「ラオスに銀行口座を開設しませんか?」
「オンラインカジノに興味ない?」
「あなたのブログを月65,000円で管理してあげるよ」

などなどw

無視すればいいだけなんだけど、これ以上増えるのもイヤなので迷惑メール対策をするか!

 

お問い合わせ欄を「Contact Form 7」で作っていて、その続き。

 

 

WordPress「迷惑メール対策 Honeypot for Contact Form 7」を設置する

Contact Form 7でお問い合わせ欄を作っている場合、「Honeypot for Contact Form 7」というプラグインで迷惑メール問題を解決できる。

お問い合わせ欄に「人間には見えない架空の入力項目」を作り、そこに入力があった場合は人間の手入力ではないとみなされてメールがはじかれるという仕組み。

 

 

プラグインをインストール

インストールするプラグインは「Honeypot for Contact Form 7

 

1、プラグインの新規追加を押す

 

 

2、「Honeypot for Contact Form7」をインストール

「今すぐインストール」を押し、有効化。

 

 

コンタクトフォームで設定

お問い合わせ欄に架空の入力項目を作っていく。

 

1、お問い合わせのコンタクトフォームを押す

 

 

2、利用しているコンタクトフォームを押す

 

 

3、ハニーポットを押す

 

 

すると、こんな画面が出てくる。

「名前」のところが、架空の入力項目欄のタイトルになる。

honeypot」のままではくぐり抜けられる場合もあるかもしれないので、それっぽいものに変更する。

 

 

4、名前を入れて、挿入タグを押す

名前はなんでも大丈夫だけど「電話番号、住所」など、お問い合わせ欄の入力項目にありそうなもので作るといいみたい。

今回は「country」で作ってみた。

ここで注意したいのが「実際に使用している項目名と同じ名前はつけない」こと!

 

 

5、タグをコピーする

一番下に挿入タグが作られているので、それをコピーする。

 

 

6、タグを貼り付けて保存を押す

コンタクトフォームの編集画面で、[submit “送信”] の前にコピーしたものを貼り付ける。

 

これで設置完了!

 

 

お問合わせ欄を見てみると…

先ほど作った「country」の項目はない。

でも、ロボットには見えているのかな?

 

 

その後、迷惑メールは?

Honeypot を入れてから迷惑メールが来なくなった。やったー!みなさま、架空項目への入力ありがとうございますw

プラグインで簡単解決だった♪

 

あ、そういえば…

迷惑メールさんによると、ラオスの銀行口座開設を促し、新規契約になった場合、1件につき200ドルの報酬がもらえるそうw

あはは、ラオスってどこ?

あ、ベトナムのお隣かw

 

 

できたー!

 

 

 

お問い合わせ欄の作り方

WordPress 「Contact Form7でお問い合わせフォームの作り方」
ブログにお問い合わせフォームを設置する方法。プラグインを使って3ステップの簡単設置!

 

タイトルとURLをコピーしました