こんにちは、シャトーブリアンです。
googleアドセンスの審査時に必要と言われているお問い合わせフォーム。
必要なら作っておくか!
WordPress 「Contact Form7でお問い合わせフォームの作り方」
3ステップで簡単にお問い合わせフォームを設置することができます。
・プラグインの追加
・固定ページの作成
・表示位置の設定
プラグインの追加
「Contact Form 7」というプラグインを使ってお問い合わせフォームを作ります。
1、プラグインの新規追加を押す
2、「Contact Form 7」を検索
右上の検索窓に「contact」と入れると出てきます。
3、「Contact Form 7」をインストール
インストール後、有効化しておきます。
4、お問い合わせ「コンタクトフォーム」を押す
固定ページ作成のときに使うので、ショートコードをコピーしておきます。
固定ページの作成
「お問い合わせ」という固定ページを作ります。
1、固定ページ「新規追加」を押す
2、お問い合わせページの作成
パーマリンク:お好みで設定
本文:先ほどコピーしたコードを貼り付け
インデックスされないようにチェックを入れる。
入力ができたら公開を押す。
メールアドレスの変更
お問い合わせのメールは、WordPressに設定しているメールアドレスに届きます。
他のアドレスに変更することもできます。
1、お問い合わせ「コンタクトフォーム」を押す
2、「コンタクトフォーム1」を押す
3、コンタクトフォームの編集「メール」を押す
「site admin email」というのが WordPressで使用しているアドレスになります。
使いたいアドレスを直接入力します。
gmail にする場合、それに付随した設定が必要になってくるようで、ちょっとめんどくさそうでした・・・
入力できたら保存を押して完了です!
この画面を開いたついでに、お問い合わせフォームのカスタマイズも!
お問い合わせフォームをカスタマイズ
メールをくださる方に入力してもらう項目を増やしたり、減らしたりすることができます。また、その項目名を自分好みに変えることもできます。
1、「フォーム」タブを押す
<label>のうしろの文字が、入力項目のタイトルとして表示されます。
表示位置の設定
作ったお問い合わせページを表示するところを決めます。
今回はフッターに表示させます。
1、外観の「メニュー」を押す
固定ページのところに、先ほど作った「お問い合わせ」が表示されています。
チェックを入れ「メニューに追加」を押す。
追加したら、メニュー構造に表示されます。
最後に「メニューを保存」を押したら完成!
すでにフッターメニューを作っていたので、今回はそこに追加しました。
新しくメニューを作る場合は、「新しいメニューを作成しましょう」から作ることができます。
無事にフッターに表示されました♪
日付を非表示にしたい場合は?
無事にお問い合わせページができましたが、投稿日が表示されています。CSSでこの表示を非表示にしていきます。
1、記事IDを調べる
固定ページの「固定ページ一覧」を押し、記事のID番号を覚えます。
2、CSSにコードを記入
こちらをコピーすることもできます。
数字のところをご自身の記事IDに書き換えてくださいね♪
display: none;
}
これで日付が非表示になりました♪
変なメールが来たらイヤだしなぁ…なんて思って設定していませんでしたが、googleアドセンスに必要ならば仕方ないか。
といっても、アドセンス審査の準備もなかなかやる気にはなれず…
ま、これで1歩は進めたのでいっか♪

お問い合わせ来ませんようにw
迷惑メール対策はプラグイン1つで解決!
