こんにちは、シャトーブリアンです。
ホーチミンのスーパーではいろんな野菜が売られています。
パッと見でわかるものもあれば、日本と少し雰囲気が異なっているものや、ん?これなんなん?っていうお野菜もあります。
中でも葉っぱ類は本当によくわからない…
スーパーにずらりと並ぶ葉っぱを見ても、ベトナム語はわからないし、英語もイマイチよくわからない。
ほうれん草というベトナム語は覚えたけど、見た感じが日本のほうれん草とは違っていて、これよな?これよなぁ?ってなることもしばしば。
苦味やミント系が苦手なので葉っぱ選びにも一苦労。
でも知りたい欲はあるので、いろんな葉っぱにチャレンジしてみよーっと♪
アマランサスの葉を食べてみる!
「アマランサス」
聞いたことあるような、ないような。
緑の葉っぱに赤のラインがきれいだったので買ってみることに!
これはオーガニック野菜らしいです。ほぅ。
袋を開けると、「葉っぱ」って感じの匂いがしました。特にイヤな匂いではなかったかな。
こんな感じ。
まずはよーく洗う。
ちょっと神経質なくらい念入りになっちゃうから、ベトナムで野菜を洗う時間が本当に憂鬱w
さらっと水で流して食べられる日本って素敵やってんなぁ♪
茎は結構しっかりめで、ちょっと食べにくそうだったので今回は葉っぱのみ。
試しに1枚食べてみる。
生でもいけそうな感じだね!
でもちょっとクセがあるから、何かと和えたいなぁ。
よし、アマランスでいろいろ作ってみよーっと♪
アマランサスのおひたし
まずは一品目、おひたしにしてみよう♪
1、アマランサスを熱湯で茹でる
さらっと1~2分ほど。
2、氷水にいれる
3、水気をしぼり、食べやすい大きさに切り、めんつゆとお砂糖で味付け
アマランサスの葉を茹でたあとは、お鍋がこんな色に!
きれいだね~w
葉っぱの大部分は緑なのに不思議だね。
この中にすんごい栄養がありそうな気がするのは気のせい?
なんか捨てるのもったいなくて、スープにしたくなった。こんな色のスープが出てきたら、なんかテンションもあがりそう!
・・・でもめんどくさいので今回はパスw
アマランサスとツナのバター炒め
2品目は炒めてみよう♪
1、食べやすい大きさに切る
2、フライパンにアマランサスとツナを入れ炒める
3、しなってきたらバターをいれる
大量にあった葉っぱも炒めるとカサがぐっと減りました。
4、めんつゆをかけて味付け
バターだけではちょっと味が頼りなかったので、めんつゆを。
アマランサスのたまごサラダ
3品目は生でサラダを!
1、アマランサスを細かく切る
2、ゆで卵とマヨネーズを入れて混ぜる
3、塩こしょうで味付け
完成!
アマランサス3種盛りw
おいしいね♪
サラダはしゃきしゃきとした食感を感じられていいね。ちょっとクセを感じる、これがアマランサスというものなのかなぁ?
これ、サンドイッチにしたらおいしそう!
ま、こんなときに限ってパンがないのだ。泣
おひたしもおいしい!
葉っぱのえぐみとかはなく、とても食べやすい。
ツナ炒めは最高!
これだけでご飯が進む進む!
ま、めんつゆとバターはなんでもおいしいかw
たくさんできたので、冷蔵してしばらく副菜として楽しみました♪
1袋で結構いろいろ作れた!
さて、みなさまお気づきかもしれませんが…
そうです、ほうれん草のような扱いw
ほうれん草でしそうなことをアマランサスでやってみました。
生で食べる場合は少しクセを感じましたが、渋みやえぐみはなく食べやすかったです♪
どういう食べ方が正解なのかはわかりませんが、どれもおいしく食べられました。ほんのり赤いのがアクセントにきれい♪
アマランサスの葉はビタミンや葉酸が豊富なようです!
葉っぱアイテムが1つ増えてうれしい♪

ごちそうさまー!
ベトナムで買うおすすめのツナ缶はこれ
