こんにちは、シャトーブリアンです。
部屋の掃除をしていたときに見つけた家賃の領収書。
「もらう → 机の引き出しに入れる」を繰り返すこと1年。いい機会だしまとめてみよーっと!
ホーチミンでの電気代はこんな感じ!
参考までに…
・ひとり暮らし
・料理はほぼ毎日で、IHコンロと電子レンジを使用
・エアコンはあまり使わない
・扇風機はよく使う
今のアパートに住んで、約1年半の電気代はこんな感じでした。
2020 | 2021 | |
10月 | 188,000 | 224,000 |
11月 | 200,000 | 248,000 |
12月 | 184,000 | 212,000 |
1月 | 164,000 | 160,000 |
2月 | 184,000 | 316,000 |
3月 | 256,000 | |
4月 | 356,000 | |
5月 | 416,000 | |
6月 | 420,000 | |
7月 | 340,000 | |
8月 | 348,000 | |
9月 | 280,000 |
100,000ドンが500円ほどなので、だいたい1,000円〜2,000円ほど。
「1kw 4,000ドン」で計算されていて、使ったワット数 × 4000ドンの請求がきます。
ホーチミン市の電気代は1kwあたりがもう少し安いのですが、サービスアパートの場合は定額で決められていることが多いです。だいたい1kwあたり、3,500〜4,000ドンくらいかな?
5月や6月が少し高くなっていますが、それでも2,000円ほど。
ホーチミンでは旧正月のあとからだんだん暑くなり、3月から8月くらいまでが暑さのピークで、9月からだんだんと涼しくなっていきます。といっても、夜は温度が下がって涼しいので、扇風機さえいらない日もあります。
エアコンが苦手なのでマジで暑いときくらいしか使わないのですが、ワンルームはすぐに冷えて寒くなるので、そんなに長く使うこともありません。裸族にとっては寒いw
昨年の5月からはホーチミン市がロックダウンとなり、ずーっと家にいたのですが、さほど変わりもなく…
常夏に住んでいてこの金額はかなり安いと思うので、誰の参考にもならないかもww
日本のように基本料金がいるとか、自分で契約する必要などもないので楽ちんです。多少上乗せされた金額ですが、それでもこの安さ。固定費の面でもここは暮らしやすいです♪
ちなみに、水道代は0円です。
アパートによっては100,000〜200,000ドン必要なところもあるのですが、このアパートは無料でした。
こんなに安いのはアパート内でも珍しいようで、受付の子に「冷蔵庫を使っていないならくれ!」と言われたことがありますw
というのも、新築で引っ越してきたので入居時にいろんな家電を置いてくれたのですが、どれも使わないので他に新しく入る部屋にと回していました。炊飯器、アイロン、ケトルなど。
すると、電気代の安さから「冷蔵庫も使っていない」と思われたようです。
そんなあほなww
さすがに冷蔵庫なしでの生活は無理っしょ。
使っていなかった家電は昭和初期のような炊飯器だったり、アイロンする服が無かったり、ケトルは自分のを持っているなど それぞれに理由があったのですが、どうやら電気代がかかるから家電を使っていないと思われていたのかも?w
特に節約をしているわけではないんですが、エアコンを使わないとこんな金額でおさまっています。
冷えすぎるのが苦手なので、何もしないで転がっているだけなら扇風機で十分かな。ベトナムの扇風機はなかなか強いっすw
ということで、ホーチミンでの年間電気代はこんな感じでした。
たぶん誰の参考にもならないけど、ひとり暮らしの底を知る機会にはなったかも?w

なぜかワンルームにエアコン2台w
サービスアパート

