こんにちは、シャトーブリアンです。
WordPress のちょっとしたことがわからないってこと、よくあるw
調べてやってみたらできた!というメモ。
WordPress「サイトマップの作り方」
サイトマップは2種類あります。
XMLサイトマップ
Googleさんに「記事作ったよー!見にきてね!」と知らせるもの。
HTMLサイトマップ
読んでくれている人にサイト内の記事の場所を教えるもの。
今回は1つ目の「XMLサイトマップ」を作ろう!
XMLサイトマップの作り方
プラグインをインストールし、設定を行います。
その後、Googleサーチコンソールに追加するという流れです。
プラグインをインストール
1、プラグインの「新規追加」を押す
2、右上に「Google XML Sitemaps」と入れて検索
こちらをインストールして有効化。
XML-Sitemapの設定
1、設定の「XML-Sitemap」を押す
基本的な設定
「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外す。
それ以外はデフォルトでOK!
投稿の優先順位
「優先順位を自動的に計算しない」にチェック!
Sitemapコンテンツ
サイトマップに載せたい内容を選んでチェック!
更新頻度の設定
Googleさんにお知らせしたい頻度を選択。
優先順位の設定
0~1までで優先順位を決める!
(低い)0⇔1(高い)
設定はここまでです。
全部設定できたら「設定を更新」を押す。
これでサイトマップの完成です!
★このあとサイトマップをGoogleサーチコンソールに追加する場合は、URLをコピーしておこう!画面の上の方にあります。
Googleサーチコンソールにサイトマップを追加
サイトマップができたら、Googleサーチコンソールに追加しよう!
まずはGoogleサーチコンソールにログインします。
1、左にあるサイトマップを押す
2、「新しいサイトマップの追加」に先ほどコピーしたサイトマップのURLを貼り付けて「送信」を押す
ステータスが「成功しました」になったら終わり♪

URLをコピーをしていなかった場合は…
サイトマップのURLは「Google XML Sitemaps」で確認できます。
設定の「XML-Sitemap」を押す。
画面の上のほうで確認できます♪

できた!