ホーチミン 暮らし

ホーチミンのテト風景

こんにちは、シャトーブリアンです。

ベトナムには「テト」と呼ばれる旧正月のお休みがあって、1年で1番楽しみにされている。ベトナム語では「Tết」

 

 

ホーチミンのテト風景

・・・なんて、たいそうなタイトルとともにグエンフエや花市場、アオザイを着た人なんかの写真があればテトらしさを感じることもできるんだけど、引きこもりはご近所をぶらり。

テトになるとどこでも見られるお正月風景はこんな感じ!

 

#黄色のお花と誰か

干支の巳かドラゴンか・・なんだこの生き物は?春節に中華街にいる獅子に似ているような気もするなぁ。

黄色い梅は「マイの花」だと学生さんから聞いたことがある。

 

 

#道に並ぶ国旗

普段では考えられないくらいに人通りがなくなる。

 

 

#民家にも国旗

通りがずーっと国旗で彩られている。

ベトナムではテトだけじゃなくて、祝日になると国旗を掲げる習慣がある。愛国心やお休み感があってオイラは好きなほう。ま、初めて見たときはこの真っ赤さにちょっと怖さもあったりしたけどね。

 

 

# chúc mừng năm mới の横断幕

「chúc mừng năm mới」はベトナム語の「あけましておめでとう」

テト明けにお店のスタッフさんや Grabのドライバーさんなどにこのあいさつをしたら、だいたいみんなも同じように「chúc mừng năm mới」や「Happy new year」と返してくれた。覚えたベトナム語は全力で使っている♪

 

 

#提灯

「福」の文字が書かれている。

そういや、ベトナムも昔は漢字が使われていたと聞いたことがあるので、その名残りなのかなぁ。

 

 

カラフルな提灯もある。

ホイアンでこういうの見かけたなぁ。

ってか、これはお正月と関係なくよく見かけるかぁ。

 

 

#国旗と一緒によく見かける旗

イカリのマークだと思っていたんだけど、これはハンマーと鎌で「共産党旗」なんだそう。おぉ・・

 

 

#花売りが町に現れる

その辺の道で急にお花屋さんが始まる。

 

 

黄色の菊やオレンジのマリーゴールドなどなど。

たぶん・・お花の名前ってよくわからない。

 

 

これは菊っぽいよね。

家や店先に対で飾られていることが多く、日本でいう門松みたいなものなのかなぁ?

 

 

これは梅かな?

ペットボトルに挿しているあたり、発想が同じで親近感が湧いた。

 

 

その昔、先生の日などにもらったお花をこうしていた。

 

 

クリスマス?

クリスマスツリーを再利用なのか、それともこれはこういうデザインなのか・・?

 

 

#店先もテトの飾り

カゴに入っているのは「バインテット」かな。

 

 

獅子が怖ぇぇ

獅子に見えているんだけど、違ったり・・?

 

 

ビンコムもお正月感!

 

 

#お寺もテト仕様

 

 

提灯、ノンラー、バインテットは三種の神器的な?

 

 

もちろん願い事もした♪

どんな御利益がある神様なのだろう。あ、お寺だから神様じゃないのかな・・?

 

 

きれいだね。

 

 

オレンジのお花がいっぱい!

 

 

2025年、いい年になりますように!

果物とわずかなお金で今年の平穏を願う。

 

 

#テトセット

と勝手に呼んでいるけど、お菓子やお酒なんかの詰め合わせ。手土産にするものなのかなぁ?

 

 

#お年玉袋

だいたいどれも真っ赤な封筒。

テト前になると、買い物したお店がプレゼントとしてくれることもある。今年はスーパーでもらったので、お部屋を掃除してくれるメイドさんやアパートのスタッフさんに渡してみた。

 

 

お花にポチ袋が飾られていることもある。

 

 

#テト彫り

すいかがお正月仕様。

もちろん、値段もお正月仕様。

 

 

すごく器用だよね。

手彫りなのか刻印的なものなのか・・

見慣れぬ文字に、写真がこの向きで合っているのかは謎w

 

 

 

と、まぁこんな感じで「あぁテトだなぁ」を感じていた。

で、そんなテトはというと、ホーチミンを出てインドに行ってきたのだ。

 

 

テトの歌何気に好き♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました