こんにちは、シャトーブリアンです。
学んでもすぐに忘れちゃう・・・
まとめたら記憶に残るかも?っていうメモ。
言語類型論に言うと日本語は…
言語類型論とは言語を似ているもので分類してみましょう!っていう言語学界の言葉。語彙や文法、音韻などの構造的な面からその分類がなされている。
どんな分類があって、日本語はどこに属しているのかな?
分類は大きく分けて3つ!
屈折語(inflecting language)
孤立語(isolating language)
膠着語(agglutinating language)
ドイツの言語学者、シュライヒャーさんがこの3つの分類を確立したのだとか。
それぞれの類型にはどんな特徴があるんだろう?
屈折語
語形変化によって文法的な機能が示される言語。
語形変化とは、単語の形が変化すること。
英語で例えると…
EAT
eat | ate | eaten |
現在形 | 過去形 | 過去分詞 |
語形変化によって、今なの?過去なの?って時制が変わってくる。
LOVE
love | lovely | loveliness |
動詞 | 副詞 | 名詞 |
語形変化によって品詞が変わってくる。
I
I | my | me |
主格 | 所有格 | 目的格 |
語形変化によって格関係が変わってくる。
うーん、活用が複雑・・・
英語やアラビア語、ギリシャ語やフランス語などがこのグループ。
孤立語
各単語がそれぞれに意味を持っていて、語順によって文法的な機能が示される言語。
中国語で例えると…
我 | 愛 | 他 |
(私) | (愛している) | (彼) |
の、この3つの単語を並べると…
我愛他→私は彼を愛しています。
他愛我→彼は私を愛しています。
おぉ〜!同じ単語なのに、並び替えると意味が変わった!
語順が変わると意味も変わるのが孤立語。
中国語やベトナム語、タイ語などがこのグループ。
膠着語(こうちゃくご)
意味を持っている自立語に、文法的な働きをする機能語がくっついて文になる言語。
日本語で例えると…
「牛が焼肉を食べた」という文を、自立語と機能語にわけると…
自立語 | 牛、焼肉、食べ |
機能語 | が、を、た |
となる。
自立語や機能語だけでは伝わらなくて、これらがくっついて文になるのが膠着語。
日本語や韓国語、モンゴル語やトルコ語などがこのグループ。
分類を比較してみよう!
「私」「彼」「愛する」の3つの単語を使って文を作り、それぞれの特徴を比べてみよう。
例えばこちら。
屈折語 | I love him |
孤立語 | 我愛他 |
膠着語 | 私は彼を愛しています |
次はこちら。
屈折語 | He loves me |
孤立語 | 他愛我 |
膠着語 | 彼は私を愛しています |
比較してみると…
屈折語 | I love him | He loves me | 語形変化 |
孤立語 | 我愛他 | 他愛我 | 語順変化 |
膠着語 | 私は彼を愛しています | 彼は私を愛しています | 機能語が変化 |
となる。
あれ?英語って、語順変化とも言えるやん?
そう。
英語は屈折語という類型の中にはいるけど、孤立語的な特徴もあったり、膠着語的な特徴もあったりします。これは日本語にも言えることで、動詞の活用なんかは屈折語的でもありますね。
言語類型の3つの分類の特徴をザクッと理解。
学生の母語の特徴がわかると、何かヒントになるかも♪
もう1つ、抱合語ってのもあるよ!