こんにちは、シャトーブリアンです。
日本語のオンラインレッスンを始めてかれこれ1か月に!
日本語のオンライン講師を始めてみた感想
日本語のオンライン講師になって1か月。
まだ始めたばかりですが、オンラインのいいところやそうでないところなどを含めた感想です。
レッスン時間
出勤を自由に選べるので自分の空いている時間だけを登録しています。
「夜に2時間空いているなぁ」
「この日はお昼から夕方までヒマだなぁ」
こんな感じで時間のあるときにだけ入れています。
ノルマがないので、週1のときもあれば毎日というときもあります。
レッスンの内容について
学校が用意しているPPTを進めていきます。
テーマに沿って会話をする形です。
1つのテーマに2つくらいの文法と場面があり、口頭練習やロールプレイ、応用問題などがあります。生徒の学習レベルに応じたレッスンが用意されています。
また、同じレッスン内容が巡ってくることもあり、そのときは事前準備をしなくてもいいので楽ちんです。
レッスン中は日本語だけで話をすすめていくので中国語は使いません。
私は中国語が全くわからないのですが、ときどき、中国語で確認や質問をされることもあります。さっぱりww
そんなときは日本語で説明をし、英単語などで補うと理解してくれることがほとんどです。
どんな生徒さんがいるの?
中国の学校なので基本的に中国の方ですが、たまに台湾の方もおられます。
小学生〜おじいちゃんまで年齢は様々で、留学で日本やアメリカにいるなど、受講されている場所もいろいろです。
みなさんマジメで予習をきちんとされているという印象です。
レッスンの準備は必要?
必要だと思います。
学校がレッスン内容を用意してくれているので自分で1から作る必要はありませんが、単語や文法、ロールプレイの配役などに目を通しておきます。
また、時間が余ったときに話せる内容があると便利です。
ただ、準備の時間に対してはお給料が発生しません。
オンライン講師のいいところは?
オンライン講師の良い点をざっくりと3つ!
パソコンを開くだけ!
レッスンはパソコンを開くだけです。
通勤しなくてもいいというのはとてもラクで、移動のための時間がないというのは大きなメリットです。
また、服を選んでお化粧をちゃんとして…という必要もありません。極論ですが「Tシャツを着て下はパンツのまま」でもいいんですw
ネット環境が良ければどこでもレッスンをすることができるので、移動がない・場所を選ばないというのはメリットの1つです。
時間を有効に使える
自分の都合に合わせて働くことができます。
「何時から何時まで」や「週に何日」といった縛りがありません。ヒマなときはたくさん入れて、しんどいときは休むこともできます。
自分のペースで働けるので続けやすいかなと思います。
いろいろな生徒さんに会える
クラス制ではないので毎回いろんな生徒さんに会うことができます。
毎日同じクラスでマンネリ化したり、ダレてしまうということがありません。
オンライン講師のイマイチなところは?
良いところばかりではなく、イマイチだな思う点もあります。
お給料の予測がつかない
生徒さんからの予約がなければ仕事がないw
いくら自分の時間が空いていても、生徒さんからの予約がなければレッスンが成立しないのです。「このぐらい稼ぎたい」と思っていても、思い通りにレッスンが埋まる保証はありません。
予め決められた数のレッスンをする学校であれば、お給料の予測がつくと思います。
生徒さんとの関係を築きにくい
いろいろな生徒さんに会える反面、「初めまして」というのも多いです。話を展開していく中で、仕事や趣味など相手の情報があるのとないのとでは違います。
レッスンをリピートしてくれる場合は関係も築きやすいのですが、リピーターを作るためには固定曜日や時間を作るなどの工夫が必要そうです。
また、生徒さんの成長していく姿を日々見ることができないのも残念な点です。
レッスンの自由度が低い
レッスン内容は決められています。
自分で作らなくてもいい点はメリットなのですが、その分、自由度も低いです。
がっつり教え込みたい人には不向きかもしれません。
オンラインスクールを始めて1か月の感想でした。
いいところも残念なところもありますが「始めて良かったな」と思っています。
場所を選ばずに母語である「日本語」を活かして働ける環境はありがたいです。

これで生計が立てられたらステキだな♪
1年後はこんな感じに。
