日本語教師

日本語教師養成講座の「KEC日本語学院」に通った感想。

こんにちは、シャトーブリアンです。

私は元々はOLで、教育関連の知識や資格も全くなく、なんなら興味すらありませんでしたw

寒いのが大嫌いで、なんとか「あたたかい国へ行けないか」と留学を考えたりもしていた頃、旅行で行ったベトナムで日本語教師という職業を知りました。実際に働いている方にお会いしたというわけではなく、旅先で知り合った人に教えてもらった程度です。

でもすごく気になって、帰ってからすぐに調べました。そして「なんだかおもしろそう!」と思ったんですよね。

で、資料請求して、学校を見学して、「はい、申し込み~!」でしたw

その申し込んだ学校が「KEC日本語学院」というところです。

 

 

日本語教師養成講座の「KEC日本語学院」ってどんな学校?

「KEC日本語学院」は、大阪・神戸・京都・東京にあります。

 

 

 

学ぶ内容

学ぶのは3種類!

・基礎理論
・実践演習
・教育実習

それぞれ3か月単位でカリキュラムが作られていて、週に2〜3回通い9か月で修了しました。コースを重ねて受講した場合はもっと早く修了することもできます。

3種類についてそれぞれ簡単に説明すると…

 

基礎理論

基礎理論は座学で、日本語の歴史や言語学、教育理論や文法など多岐にわたって学びます。

プリントがあり、講師の説明を聞きながら重要なところを穴埋めしていく形式で、各テーマごとに試験もありました。

教科書を購入しましたが、ほぼ使わないという・・

 

実践演習

初級と中上級と教育実習の3種類ありました。

実践演習では自分で教案を作り、クラスでプチ授業を行います。クラスメイトが学生役で参加し、良い点や改善点などコメントを書いてくれます。

 

初級

教科書は多くの日本語学校で使われている「みんなの日本語」という教科書を使いました。

1人ずつ文型が割り当てられ、絵カードやフラッシュカードなどを各自で作って、導入部分からプチ授業を行いました。

 

中上級

中上級では初級の内容に加えて、読解や聴解、ディスカッションなども行い、日本語能力試験についての練習もありました。

教科書は「中級から学ぶ日本語」とオリジナルプリント。

 

教育実習

教育実習では中国や韓国、ベトナムなどの外国人学生を相手に実践演習を行いました。といってもこの方々は日本語がペラペラで、模擬授業に参加するというアルバイトの方でしたw

ですが、学習者視点でコメントをくれるので参考になるものが多かったかな。

 

クラスの人数によっても違うけど、どの実践演習も1人7分くらいの時間でした。人数が多いときは1人あたりの時間が短くなり、逆に少ないときは1人あたりの時間が長くなります。

クラスは12名制と謳っていたのに実際は…というときもありました。

 

 

クラスメイトはどんな人?

主婦や定年退職後の方、社会人や学生さんなどいろいろな方がおられました。

クラスメイトは実践演習のプチ授業後に授業に対してのコメントを書いてくれます。正直へこむ内容のほうが多かったんだけど、いろいろな方がいる分、視点も様々でした。いろんな角度から意見をもらえるというのはありがたかったかな。

仲良くなったクラスメイトとは学校のあとにお茶したり、ごはんを食べに行ったりと楽しい時間を過ごしました。

 

 

講師はどんな人?

講座や曜日によって講師の方は違いました。

おもしろい先生、聞いていると眠くなってしまう先生、日本語学校の現役講師など、いろいろな講師の方がおられました。中には「この人どうしても合わないな…」という先生もいたりしました。まぁ、人間だからねw

合わない場合はクラスを変更することもできました。

 

 

修了後の就職について

学校が国内・海外ともに求人情報を提供していて、教室内での掲示やメール配信がありました。また、講師からの紹介というのもありました。

修了する頃にはクラスのほとんどの人が就職先を見つけていたのではないかと思います。私はインターネットで見つけた求人で就職しました。

 

よく見ていたサイト。

日本語オンライン-トップページ
最新情報
「最新情報」の記事一覧です。

 

 

実際に通ってみた感想

実際に通ってみて感じた感想と、学校のイマイチだなぁと思った点は…

 

日本人なのに日本語ワカラナイ!

基礎理論は記憶していくだけなんだけど、実践演習は行動アリ。プチ授業はたったの7分だけど、その7分にとても苦労させられました。文型に関する本を読み、ネットで調べて…と、ない頭をよく使ったなぁ。

「あーもう辞めたいなぁ!」と思う日もあったけど、『あたたかいところあたたかいところ』と呪文を唱えてがんばったw

週に2回実践演習をすることで人前に立つということには徐々に慣れていきました。それでも毎回緊張するんだけどね。

そんなこんなで、修了直前には45分の授業を自分で作って行うこともできました。質はさておきw

 

 

イマイチだなぁと思った点

正解を言わない

プチ授業は素人が行うので、正直なところ参考になる人はいない。講師からコメントをもらうんだけど、それはコメントに過ぎず、結局のところ正解がわからないのである。

「じゃあどうしたらいいの?」という疑問ばかりが残り、すっきりしない状態に。自分で気づくことを大切にしているのかもしれないけど、素人にとってそれは負担が大きすぎる・・

やり方は1つではないけど「1つでも使えるものを知りたい!」というのが実際のところ。

 

実践演習にてプロの技術を学べない

講師の授業を見せてもらったことがないw

素人のあれこれよりも講師の見本1つで学べることって多いと思うんだよね。現役講師がいるのに、そこから学べないというのはなんだかなぁ・・

 

 

 

以上、KEC日本語学院に通った感想でした。

 

 

養成講座は単なる通過点

 

 

 

日本語教師になるにはどうしたらいいの?
日本語教師になるには3つの方法があります。
タイトルとURLをコピーしました