こんにちは、シャトーブリアンです。
今住んでいるアパートは、1フロアに2部屋あります。
お隣さんは住んでいるのかな?と思うほどとても静かで、まだ1度も会ったことがありません。
ですが、たまに聞こえてくる大声がありまして…
大袈裟なくらい褒めてみる
とても静かなお隣さんから聞こえてくるのは「Very good!」というフレーズ。
めちゃくちゃ大きい声です。
その声の大きさといったら、死んだように眠る私が目覚めるほどです。
どうやらお隣さんは、英語のオンライン講師さんのようです。
Very good!の嵐
レッスンの時間はとても大声のお隣さん。
1レッスンで Very good!って何回言うの?というくらい聞こえてきます。
単語の発音をリピートして、Very good!
質問に答えて、Very good!
よくできたであろうときは、Very very good!
全体的に大きい声なんですが Very good!は特に大きい。
このテンション高めの「Very good!」、だんだん気に入ってきました。
だって、なんだか心地がいい♪
お隣さんのマネをしてみる
あの「 Very good!」は聞いていてとっても気持ちがいい。
だったらやってみよう!とオンライン講師の端くれが早速実践!
いつもよりプラスして「大袈裟かな?」と思うほど褒めてみました。
すると、学生さんはとってもうれしそうに、にこにこした笑顔を返してくれる。
その笑顔といったら、いつもの倍はあるんじゃないかな?と思うほど。
そして、なんだか雰囲気が和らいでいるのも感じました。
褒めるって大事!
学生ができたときはいつも褒めています。
教室では全身で表現するくらいに…笑
だって私もうれしいから♪
はじめの「あいうえお」で拗音や促音が話せたときなんかは、お互い本当にうれしくて自然とテンションも高くなります。
オンラインレッスンでも同じように声と笑顔で伝えています。
でも、学生が上手に話せるようになってくるにつれて、褒めるということが少し疎かになっていたかもしれない…
小さな「できた」でも褒めてあげることって大事。
お隣さん、気づかせてくれてありがとう!
そして、この褒めは「大袈裟かな?」と思うくらいでもちょうどいいみたい♪
ただ私、褒めるときの言葉が「いいですね」「いいね」「OK」の3種類くらいしかない…
なんかもっと良い表現ないかなぁ…笑

良い発音で Very good!って言えたらなぁ…