こんにちは、シャトーブリアンです。
ホーチミンにある町のごはん屋さんにいくつかお気に入りのメニューがあり、「cơm heo quay」もその1つ。
どんな料理かというと…
ホーチミンの町ごはん「cơm heo quay」
「cơm heo quay」とはカリッとした豚肉がのったごはんです。
「heo quay」というのが「カリッと豚肉」のことで、ベトナム語では読めませんが「ヘオクワイ」と言って通じていますw
cơm heo quay
皮の部分がカリッカリでおいしい!
たまに噛みきれないぐらいのものもあったりしますが…
細く切っているお店もあれば、どどんっ!と切ったお店もあったり、サイズ感が様々。
柔らかい部分とカリッカリの部分、いろいろな食感を楽しめます。
この「heo quay」はバインミーにも入っていることがあります。
ソース!
「heo quay」には玉ねぎをベースにした甘いソースが付いてきます。
このソースが大好きで大好きで♪
「heo quay」を付けて食べるというよりか、ごはんにかけるとおいしいんですよね。お米とよく合うので、あまり好きではないベトナムのごはんが進む進む!w
メインの「heo quay」はそのまま食べるのが好きですw
スープ
町の食堂でよくあるスープ、チンゲン菜のスープ。
見た目は薄っい色ですが、想像よりかは味がついていますw
で、どんなところで食べているかというと…
このお店は低くないテーブルと椅子。
テーブルにはお茶も置いてあります。
で、このコップは使い回しなのだ・・
コップにお茶を入れて飲み、飲み終わったらそのままコップ立てに戻すんですよね。
飲む前にコップ周りをティッシュで拭いてから飲まれる方もいらっしゃいますが、ダイレクトにという方も多数。
この光景は見慣れたもんですが、さすがにまだ実践できるほどは馴染めていないww
テーブルには唐辛子も!
これも見慣れた光景か。
店内には気になる釜が。
これはなんだろう?炊飯器?
なんにしてもすごい大きさで、人が入れそうだよね。
そのお隣りにはスープのお鍋!
地べたに蓋もせずに置かれたスープ。
そしてお玉ではない掬うものがあるんだけど、「見なきゃ良かった…」と思わせるような色だよねw
いやいや、葉っぱの色素だよね?
そういうことにしておこうw
heo quay はこんな中華包丁でガンガン切っているようです。
すると…
「ほれ、これが Heo quay やで!」と切る前のまるごとヘオクワイを持ってきてくれました。
満面の笑みでピースをしてくれたんだけど、シャッターが間に合わず・・でもピースだけがわずかに残っているぞw
ベトナムの方は本当にサービス精神旺盛で素敵ですよね♪
ということで、町のごはん屋さんのお気に入りメニュー「cơm heo quay」でした。
こちらは 30,000ドン、150円くらいです。
ごちそうさまー!

たまに歯やられそうなときアルw
町のごはんいろいろ



